芸術と人類学 Art i antropologia
カタルーニャと日本の折衷した新人類である。こんな変わった人間の逸話、体験、思想などなどを語るためにこのブログを開いた。このブログを読むには時間を費やす価値がないですが、非常に暇をしている時、あまりにも退屈で死にそうな時だけでご覧いただければ嬉しく思います。 Sóc una nova espècie eclèctica entre el japonès i el català. Aquest és l'espai on aquest nou home narra les seves peripècies, experiències i pensaments. No crec que el que escrigui tingui massa valor, així que només que em llegiu en aquells moments que sembla que us hagueu de morir d'aborriment, jo ja em sentiré content.
Etiquetas: カタルーニャ、 カタルーニャ語、
L'empresa per la que començaré a treballar l'any que ve em va demanar que obrís una compte en un determinat banc, i fins ara, havia pogut fer tots els contractes amb una firma, però en aquest banc no em deixaven obrir un compte si no tenia un segell, així que m'he hagut de fer un segell de tipus "bancari". Ja tinc "inkan", suposo que ja sóc una mica més japonès!
日本人にとって印鑑を持つというのは当たり前のことかも知れませんが、外国人にとって馴染みのない奇妙なことである。欧米では皆、契約証などサインで済ませる。近年から日本でも、外国人にサインが求めてくれるところ多くなっている。しかし、未だサインを認めてくれないところがあります。
内定をいただいている企業から三菱銀行に口座を開くように頼まれた。三菱銀行は未だサインを認めていないため、印鑑を作らざるを得なかった。ここから悩みが始まった。まず印鑑の種類がいろいろあるため驚きました。「実印」「認印」、とまたそのなかで様々な種類があること全然知らなかった。あと問題になったのは外人ってどんな印鑑を作ればいいのか、非常に悩ませた。ローマ字かカタカナか当て字か、どれで作るべきも誰も教えてくれなかった。また名前かそれとも名字にすべきか。スペイン人が名字は非常に長いため(二つも持っているから)カタカナで名前にした。
外国人にとって日本に住むことは大変なこともあるが、毎日なにか新しいことを発見できる刺激を得ながら、なんらかの形で生きている。まあああ~印鑑をつくるというのは日本人化していくなかの一つの通過儀礼だと思っている(笑)。
Etiquetas: kodomo bijutsukan, la vida diaria
I finalment una visita al museu Ainu i a l'escultura de l'eroi ainu Shakushain, que al segle XVII va dirigir una revolta contra el domini de Matsumae que intentava controlar l'illa.
幕きりにアイヌ博物館とアイヌの英雄であるシャクシャインの像を訪れた。シャクシャインは17世紀に松前藩に反して反乱を起こした人物である。
ヲォォォォ最高のお盆でした。野田家、フミちゃんありがとうねぇ。
Etiquetas: ainu, Hidaka, Matsumae, Niikkappu, onsen, rotenburo, Shakushain
我田引水: "portar les aigües cap al seu cap d'arròs", és a dir manejar una situació de la manera a la que un més li convé.
温故知新: "el nou coneixement només s'obté observant allò antic"
熟慮断行:"reflexiona detingudament, però actua depressa"
Etiquetas: japonès, kanji, yojijukugo
皆さんがきづいたように、日本語でもブログを書くようになった。日本での友達も増えてきたため、彼らにも私のブログを読んでもらいたいです。もしかしたら忙しくなったら、結構めんどくさがりやなので、またカタルーニャ語でのみもう一度書くようになるかもしれない(笑)。
Etiquetas: Toyako、 洞爺湖
Etiquetas: japonès, Oplimpiades, xina、北京欢迎你、
やっと昨日、最後のレポートを提出し、夏休みにはいた。しかし、今年末までに6万字の修士論文を書かないといけないのであまり長い休み取れない。。。泣きたくなる(ToT)。
とりあえず、修士を卒業するための必要な単位をとったので打ち上げに、フランス人と日本人の友達とイタリアン・レストランを晩御飯を食べに行った。自分が写られているの写真をもっとアップロードして欲しいと家族から頼まれたので、その願いに応えて、これからだんだん載せます。
Etiquetas: google map, sapporo
Etiquetas: cyborg, Donna Haraway, feminisme, gènere, identitat, Judith Butler, postmodernisme, subjecte, サイボーグ